許容もなく慈悲もなく

Keita Ito/イワシミズの文章です

Audibleを使ってみて

最近、Audlbleを使っている。

Amazonが提供しているオーディオブックのサービスである。

娘が産まれ、育休期間に入ってから、図書館をハックすることにハマってしまい読書ペースが爆増した。これまでもゆるく小説などを読んでいたが、今では多少アスリートじみていて、可処分時間の半分近くを注ぎ込む量となってしまっている。継続的に本が読みたいと以前から思っていたので、育休が終わった今でも習慣化できていることは、とても嬉しく思う。そして、インプットが増えると、アウトプットしたい気持ちも湧くものだ。

 Audibleをはじめたことで幾つかの発見があったので、紹介してみたいと思う。個人的にはかなりオススメのサービスなので、この機会にやってみてくれたら嬉しい。

 

■良かった点

 1.「聴く読書」体験

 俺は紙の本原理主義なところがあって、電子で読むより紙で読んだほうが情報が入ってくると思い込んでいる節がある。なので、Audibleを始める前は、「耳で聞いて、今までと同じような読書体験が得られるか?」という懸念があった。だが、実際に始めてみると、驚くほどにスムーズに物語の情景が浮かんでくる。最初は慣れも必要だし、そもそもある程度読書経験がないとピンとこないところもあるかと思うが、イメージのしやすさは、紙での読書とほとんど遜色がない。遜色がないどころかむしろ、肉声により物語に生き生きとしたドラマが付与されたようにも感じられる。これは子どもの頃に経験した、「読み聞かせ」の体験と同じなのだ、と気づいた。

 

 

 これとかは完全に脳内で映画化されていた。

 

 2.聞き逃しても大丈夫

 紙の本なら、物語の途中でも電子より早く気に入ったページや、思い出したいページに戻ることができるが、オーディオブックでは戻ることが少々煩雑になる。紙本原理主義者としてはそういう瑣末な心配事があったのだが、実際に瑣末なことだった。大筋が理解できていれば、多少の聞き逃しは許容できた。俺たちはそもそも紙の本でも一字一句しっかり読んでるわけではない。なんとなくの感じでパラパラと読み飛ばしても大筋は掴めているように、多少聞き逃したところで、物語の体験にさしたる問題はなかったのだった。そして、本当に大事な言葉なら、小説内で何度も出てくる。もちろん、大事だと思ったところは30秒ごとに早戻しすることが可能なので、聞き逃したら戻せばいい。しかし、最近はあまりそれもしなくなった。

 

 3.バリアフリーな読書

 書籍を手に持ち、ページを捲る。そんな読書の姿勢を維持できることは、自分にとってこれまで当たり前のことだった。『ハンチバック』を読んでから、「読書バリアフリー」という概念を知ったが、オーディオブックはその解決策の一つだ。オーディオブックなら、本を開かなくていい。耳と、処理する脳があればいい。他の誰かが勝手にページを進めてくれる、というのはとても楽だと知った。手も目も疲れることがない。特に、紙の本だと時間がかかるような知的読みものに手をつける際には、ナレーターが読み進めてくれるのはとても助かる。

 

 4.ナレーターの声によるバフ

 たまにだが、ナレーターの声が小説世界の雰囲気に完璧にマッチしている作品があり、そういう時は没入感も上がる。『虐殺器官』を再読(聴?)した時は声がカッコ良すぎてそっちにテンションがあがってしまった。ナレーターの方もキャラクターごとに声色を変えてくれていて、聞き分けしやすい作品が多いように思う。ちなみにだが、試しに『ハーモニー』の方も聞いてみたが、小説内の演出として使われるHTMLタグの部分もしっかり音読してくれていて笑ってしまった。こちらは全く向いてないなと思った。

 

■悪いというほどではないが…

 1.作品がまだまだ少ない

 小説は各ジャンルごとに、新旧問わず幾つかは揃っているなと感じるが、特に「ビジネス・キャリア」のカテゴリはもう少し充実して欲しいと思う。

 

 

 

この辺のタイトルは網羅されていてどれも面白いが、俺はすでに紙の本で読了済みだったので、他にも興味深いものが見つかればいいなと思う。ラノベと、芸能人などの有名人にまつわる書籍、ポッドキャストなども割とあるが、俺はほぼ読まない。あと村上春樹がやたらと充実している。

 

 2.読み切るまでに時間がかかる

 小説では特に、勢いづくとその日のうちに読み切ってしまうこともあると思うが、オーディオブックではそういったことは難しい。いつも定速での進行となってしまうためである。2倍・3倍速で再生することができるため、初めに予想していた程、読了までの時間はかからないが、もどかしさはある。最近はこのペースにも慣れてきたので、ゆっくり楽しむか、と「聴く読書」モードに切り替えているが、ハマった作品に出会うと「これ紙で読んでたら一瞬だっただろうな」と過ぎた時間を思わないでもない。

 

 3.ナレーターの声によるデバフ

 長い長い朗読をほとんど一人でこなしている語り手の方には申し訳ないのだが、本当に時々だが、あんまり合ってないなと思う作品もある。

 この作品、内容は熱い医療ドラマで面白かったのだが、ナレーターの声が少しくぐもっていたのが玉に瑕だった。後でレビューをのぞいてみると、作品の感想ではなく、ナレーターの声についての賛否のみがなされていて、声優の技量によって読書体験そのものが左右されるため、仕方ない面はあるが、オーディオブックならではの価値基準だなと感じたのと同時に、「小説の良し悪しをナレーターの声で決めるの違うんじゃないか」と、俺の中の原理主義者が小言を言っていた。

 

■終わりに

 ある葛藤がある。オーディオブックを聞く時間と、音楽を聴く時間が、完全に被ってしまっている。俺はそれなりに音楽も好きで、新譜を漁りたい気持ちも湧いているのだが、Audibleを起動してしまうと、Spotifyが聞けない。逆に、音楽を聴く時は、小説を読み進められないというジレンマを抱えるようになった。しかし、二つを同時に行うことはできない。1日は24時間しかないし、一人の時間はもっと短い。どちらかを選ばなくてはならない。Audibleはお得、というほど安いサービスでもないため、たくさん読もうと貪るように聴く読書に取り組んでいるうちに、そもそもサブスクサービスに対しての姿勢とはこうあるべきなんじゃないかと思い始めてきた。漫然と登録していていいサブスクなどないのではないか。

 現代では、魑魅魍魎のように寄ってたかって自分の可処分時間を可能な限り奪おうと、あらゆるサービスが存在している。主体性を明け渡して、なんとなくの興味であれこれと手を出しても、利用できる自分の時間は限られている。そんなわけで最近は、何かをして過ごす時間は、他の何かを犠牲にしているのだという意識を強く持つようになった。

 

 

 

 

Sigur Rosという神のライブにいった

シガーロス、それは神の名前だ。

簡単に「神」とか言ってしまうこんな世の中で、僕が唯一そう呼ぶバンド。

Sigur Rosアイスランドのバンドで、僕にとって特別なんだ。

 

シガーロスの説明をしたいんだけど、その音楽は筆舌に尽くしがたい。例えようがない。静かだけど轟音で、単純だけど複雑な構成に、いつまでも続くような残響…。ダメだ、どうも的を射ているとは思えない。

とにかくもうほんとグオオオオオヴオオオオオオオオオムオオオオオオオオンン…オオオオオオオオオオオオオオオンンンンン......(余韻)って感じです。語彙力が高くて助かった。

 

普通のバンドだったら、新曲とか作るけど、シガーロスの場合は創造する(つくる)だからね。その歌は讃来歌(オラトリオ)で、後罪(クライム)の触媒(カタリスト)なんですよ。意味不明。そのくらい神格化しているから、僕にとっての歴史はもうシガーロス以前、以後に分かれている、B.C?否、B.S(ビフォー・シガーロス)なのである。

 

人間生きていると断ち切りたい面倒な柵の1つや2つはある。訳の分からない人間たちに訳の分からない言語で罵られることもある。そんな時、こいつはどうせシガーロスなんてわからない人間なんだと思う。これは完全に偏見なんですが、自分とそりの合わない人間は確実にシガーロスの名前すら聞いたことない。

 

かと言って「シガーロス?いいよね~私も好き〜」みたいなことも言われたくないんですよ。俺は。「俺のシガーロスはあくまで俺の主観で見るシガーロスであって君の観点から見るそれではないしそれに…」

 

僕はシガーロスの話になると死ぬほどめんどくさい人間になる。好きすぎて距離感がキモくなる現象だ。

 

そんな僕の神であるシガーロスのライブを、昨日見ました。これはもう来日なんて生易しいもんじゃない、降臨だ。いや来迎だ。そんなわけで来日公演に行ってきた。大阪はZepp難波で行われたそれは、まさに神との邂逅であった。

 

ここからは、僕の堪能な語彙力で表現したいと思う。

 

会場の照明が落ちて、ゆっくりとスモークの煙が流れる。

暗くなったステージの奥から、ヨンシー、ゲオルグ、オーリーの三神が現れる。

僕は前から三列目、全員の顔がよく見える。

 

 神「…オオオオオオオオン…ウオオオオオン」

(ヤバイ、本物のSigur Rosだ…意外と老けてるんだな)

 

神「ヒョイイイイピイイ ウーー エンスイキローーーン」

(Ekki mukkから、うおおヤバイ!)

 

神「ズーーーン ズーーーン

グオオオオオオオオオオオウオオオオアアアアアアアアアンンンンン(ドウンドウン)

トゥシャーニーホーーーーーーー」

(グロウソウリ!!!!これ三人の音????????マジですごくない???????)

 

ここらへんで鳥肌が無限個たった

 

神「ズオオオオオオオオ…アオオオオオオアウウウウウオオオオンン

ズィイイイイイイイイイイイ-------ズオオオオアアアアアアン

グレアーーーーーー」

(「()」の曲はヤバイ!!!死んでしまう!!ギターにやられる!!)

 

神「ポン ポン ペン ポンペペンポンポン

アーーーウーーーーウーーーーー ウーーーーウーー」

(Fljótavík、Varða…美しさ)

 

…オウウウン…ゴウウウン…(余韻)

 

一部終了、今回は二部構成になっているらしく、一旦休憩があった。

そして、ステージの奥まったところから再び現れる神々。

 

神「ドンドドン ドンドン」

(照明、VJもものすごいなこれ)

 

神「ギリギリ ギリギリ…」

(まさか…これは…)

神「ペンペペンペンペンペンペペン(テンテテンテンテン)」

ワァ-------

(Sæglópur!!!!!!!!!!!!!ああrgじゃgjっkdj!!!!!!?????)

 

ここで会場のボルテージは最高潮となり、

 

神「ドンドンパ ドン ビーー ドンドンパ ドン ビーー ドンドンパ ドン ビーー

ゴオオアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア

アフチュールミーーーー」

(ぬいバッテリーーーーーーー!!!!!!!dふぁgdg)

 

神「ポン ポン テレン テンテン

ユーーーサレローーーーーソーーユソーーー」

(Vaka!!!!!!!!!!fjhjfhがじ)

 

神「ドンドンドンドンドンドン   ドンドンドンドンドンドンドン ドンドンドンドンドンドンドン ベ------ベ---ベ---ベ----」

(フェスティバルっ!!!!!!!この曲のカタルシス!!!!!ドラムがいつの間にか半裸に!!!!!)

 

神「ブーーーンブーーンン オアアアアアン」

(ああ…さっきヨンシーがちょっとこっちきたん良かったな…)

 

神「ゴアアアアアアン ヴアアアアア ズィオウアウアウアウ 

シャアアーーーーーーーキーーーーローーン 

ズンズン…ズン…」

 

ヌアアアアアアアアキイイイイイアアアンンン……ウイイイイイアアアアアン………(余韻)

 (あああ………)

 

 

 

 

終わった。

 

正直、Sæglópur Ný Batterí Vaka Festival の流れはやばすぎて今思い出しても鳥肌が立つ。でもまだ見たかった曲いっぱいあるし、もっとやって欲しかった。巨大な自然そのものみたいなSigur Rosのライブは、森の静けさから、風の音、雷鳴や嵐みたいな轟音まで、会場いっぱいに暴れまわっていた。そして、その余韻といったらないよ。ほんとに圧倒された。またいつか必ず見たい。最高だったーーー

 

 

f:id:itcomet:20170803214642j:plain

 Takk...

Spotifyで聞くブラックメタル入門

聞き慣れた曲ばかり毎日聞いていると、何となく焦ってくる。同じような刺激を受けていくうちに、知らず知らず感性が摩耗していくんじゃないか、そんな不安にとらわれる。

 

Spotifyを始めた。音楽ストリーミング配信サービスである。

www.spotify.com

僕はSpotifyが日本に上陸する前からちょくちょく使っていたんだけど、普段はiPodで音楽を聞いていたので、課金したのはついこないだのことだ。見慣れたアーティストばかりが並ぶ自分のiPodとは違って、Spotifyにはいろんなのがある。これ前から聞きたかったやつ、とか、この曲ライブ盤あったのか、とかたくさん見つかる。自分のように様々なジャンルを横断的に聞いていくタイプには相性が良いようだ。

 

イマドキのアーティストにもついていきたかったので、岡崎体育やら、サチモスやら、水曜日のカンパネラやらをフォローして聞いていたけど、結局すぐに飽きた。こういう音楽を聞いても表面をなぞるだけですぐ消費してしまうのは、自分がメインターゲットから外れたからなんだと気づくと、少し寂しさもある。

 

なので今は、ブラックメタルを聞いている。

 

長い前置きが終わり、今日はブラックメタルの話をする。それはとても癖の強い音楽です。

悪魔主義」と言われる反社会的な音楽性が特徴のブラックメタルは、ノルウェースウェーデンなどの北欧で生まれた。北欧といえば家具や雑貨などで、洗練されてスマートなイメージがあるけど、実はあのあたりは冬の日照時間が極端に短いので、精神を病んでしまう人が多い。日光からセロトニンを作ることができないのである。そんな死ぬほどの陰鬱を昇華してできた音楽なので、当然のごとくブラックメタルは地獄で録音したような曲ばかりだ。

 

速すぎるシンプルなドラム、存在感の薄いベース、単音のトレモロリフが永遠に続くギター 、終わっているデスボイス。乱暴に言っているがブラックメタルの大体はこんな感じだ。ありえないほどの低音質なバンドが多いので、基本的に何やってるのかがわからない。何やってるのかわからないがとにかく速い。速いしウルサイ。たまに宗教音楽みたいなコーラスやシンセが入る。その後はまたさっきの速いやつだ。

 

それだけ聞くとただの騒音みたいに思われるかもしれないが、ブラックメタルの面白さは、その哲学にある。死者を模したようなコープス・ペイント、血のりや動物の死骸を使ったライブパフォーマンス、折りに触れ自殺するバンドメンバー。バンドによりけりだが、とにかく全てに反抗する、と言った哲学は共通している。

 

反社会性は音楽だけに留まらず、本物の犯罪者も多く発生した。教会を燃やしてジャケットに使用したり、絡んできたゲイを殺害したり、最終的には内ゲバでバンドマン同士で殺人事件が起きた。ブラックメタルはわりと危険である。

 

だけど、そんな奇抜なファッションも、やりすぎなパフォーマンスも、騒音に近い音楽性も、何もかも鬱から抜け出すためだと思うと少し可笑しくなってしまう。どのバンドも、欝や恐怖を昇華するために真剣にやっているので、行き過ぎたシリアスがギャグに見えるのと同じように、ときどきどこか滑稽に見える。その純粋さもまた、ブラックメタルに惹かれる点である。

 

僕は暗い気分の時は、ブラックメタルを聞く。単調なリズムで低音質な爆音が流れ続けると、ホワイトノイズを聞いている感覚になって、いつの間にかささくれだった気持ちが少しニュートラルになる。自分と同じように、それ以上に陰鬱な気持ちで作られた音楽に共感することが癒やしになるのである。

 

SpotifyFacebookと連携して、利用している友達が聞いている音楽を見ることができる。チェックしてみると、僕のFacebookは友人が少なすぎたのか誰もまともにやっていなかった。3ヶ月で100円セールはもう終わってしまったが、今からでもどうですか。一緒にブラックメタルを聞こう。SNSの鍵アカで上司や会社の愚痴をよくこぼしている諸兄らには、特にオススメしたい。 僕はFuneral Mist、Deathspell Omega、Xasthurがお気に入りだ(バンド名もちょっと笑えるでしょ?)。